マーフィーさんのスパンモデルと
スーパーボリンジャーと言えば、
国内FX業者でインジケーターとして
標準搭載している例が
少なくありません。
これって実はスゴイことで、日本人が開発したインジが
ここまで普及しているのは稀有なことのようです。
個人的には、裁量トレードはFX MISSION ZEROによって
いるのですが、相場状況を認識するための参考材料として
今も活用しています。
スパンモデルは、例えば押し目や戻りがどこまである
かな~というのを想定する場合に活用ています、自分の場合。
相性が良い時間軸を見つけ、そのチャートで把握します。
これは、マーフィーさんの教材で言われている活用法の1つです。
スーパーボリンジャーは、これを活用してEA作成したいなぁ
と考えているくらいですが、中断中です。
「EAつくーる」で作成するのは簡単なのですが、どうしても
恣意的判断を要する部分が肝になるんですよね。
さて、そんな
・スパンモデル
・スーパーボリンジャー
を標準搭載しているFX業者を紹介します。
以下だけでは無いのですが、口座開設の
参考にしてみてください。
既に開設されている方は、ぜひチャートをご覧ください。
ヒロセ通商
個人的には、短期(日足、4時間足)裁量トレードにおいて、重用しています。
スパンモデルとスーパーボリンジャーを一つのチャートに表示させた例を
示します。![]()

マーフィーさんによれば、一つだけチャートに出すなら遅行スパンだと
おっしゃっておられました。
ヒロセ通称は、自分のように分散させてポジションを取る場合、
一つ目の指値設定でSLやTPを設定すれば、次の指値設定でも
SLやTPの数値がそのまま残るので、いちいち同じ値を入力しないで
すむので重宝しています。
もちろん、ポジション毎にSLやTPを変更することは可能です。
マネーパートナーズ
マネパは、100通貨から取引可能な口座を作れたり、便利な
機能があったりするので便利です。
スワップの条件も良いようです。
一時期は使っていました。
最近では、繰り返しポジションを取るトレードをする時に
活用しようかと検討した経緯があります。
![]()
DMM.com証券(DMM FX)
言わずと知れた存在のDMMですねぇ。
知名度はピカイチです。
トレードでポイントがたまるというのも嬉しい点です。
![]()
外為ジャパン
「外為ジャパン」と言いつつ、会社としては
株式会社DMM.com証券だったりします。
![]()
マネースクウェア・ジャパン
マネースクウェア・ジャパンと言えばトラリピですね。
自分も以前は活用していました。
トラリピ自体、色々と進化しているようです。
よく言われるのが、初心者には良いということです。
コストが若干高くつく傾向にありますが、分かり易いというのは
大きなメリットだと思います。
FXトレード・フィナンシャル
あまり知られていないと思うのですが、
MT4でスパンモデルとスーパーボリンジャーが標準搭載されているのです!!
と言いつつも、自分の環境ではスパンモデルがきちんと表示されないのですが。

MT4の場合、インジをカスタムできたり、配布されているものを活用したりと
自由度が高いのが特徴です。
MT4を使用できる口座を一つ開設しておくと、便利だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
またのご訪問を心よりお待ちしております。


コメント